• Services
    • Oursourcing Services
      • Web Development
      • Mobile Development
      • Legacy Migration
      • Testing
      • Embedded System
    • Enterprise Services
      • SAP Services
      • Magento Services
      • Salesforce
  • Next-Gen Tech
    • AI
    • IoT
    • Blockchain
    • AR/VR
    • Big Data
    • Cloud
  • Industries
    • Automotive
    • Media & Entertainment
    • Heathcare
    • Security
    • Transportation
    • Retail
    • Finance
    • Energy
  • Case Study
  • About Us
    • Culture
    • Location
    • SETA Insight
  • ja日本語
    • enEnglish
  • サービス
    • アウトソーシング・サービス
      • ウェブ開発
      • モバイル開発
      • レガシーマイグレーション
      • テスティング
      • 組込みシステム
    • エンタープライズ・サービス
      • SAPサービス
      • Magentoサービス
      • セールスフォース
  • 次世代テクノロジー
    • AI
    • IoT
    • ブロックチェーン
    • AR/VR
    • ビッグデータ
    • クラウド
  • 業界
    • オートモーティブ
    • メディア・エンターテイメント
    • ヒースケア
    • セキュリティ
    • 交通機関
    • 小売
    • 金融
    • エネルギー
  • 研究・開発
  • 開発事例
  • 企業情報
    • 文化
    • 場所
    • SETAインサイト
  • ja日本語
    • enEnglish

フルアウトソーシングと下請け、その違いは?

SETA International by SETA International
3月 9, 2023
Home Technology
Share on FacebookShare on Twitter

もし、プロジェクトを立ち上げるのに十分な利用可能なリソースがない場合、あなたならどうしますか?プロジェクトを遂行するために新しい従業員を素早く採用する以外には、外部の熟練リソースを利用する方法として、フルアウトソーシングとサブコントラクトの2種類を検討する必要があります。では、この2つの方法の違いは何なのか、そしてどちらがあなたのビジネスにとってより良い方法なのでしょうか?以下のポイントを押さえれば、はっきりわかるはずです。

用語の理解

Contents

  1. 用語の理解
  2. 例
  3. メリットとデメリット
    1. アウトソーシング(フルまたはワンストップサービス)について
    2. サブコントラクト(プロジェクトの一部または一部のモジュールを委託すること)について
  4. あなたのビジネスには、どのタイプが適しているのでしょうか?

フルアウトソーシング、またはエンドツーエンドソリューションとは、システムやサービスの最初から最後まで、第三者の手を借りずに実施するプロセスを指します。ソリューションプロバイダーは、最初から最後まで、完全に機能するシステム、サービス、プロジェクトを提供することに努めます。例えば、新しい技術システムの導入、実装、保守を含め、システムのソフトウェアとハードウェアのコンポーネントを供給するベンダーは1社だけである。
一方、下請けとは、契約やプロジェクトの特定の部分を実行するために、外部の企業や個人を導入することを指します。多くの場合、企業が社内で処理するのが難しい、あるいは手間がかかる仕事を、他の企業に委託して行う。IT業界では、プロジェクトの一部を外注したり、ソフトウェアの特定のタスクやモジュールを行う専門チームを雇ったりする方法として理解される。

例

例えば、ECサイト用のWebアプリケーションを構築したい場合、そのプロセスには初期化、設計、アプリ開発、テスト、デプロイメント、メンテナンスが含まれます。そこで、このプロセスのすべてのステップを担当する、信頼できるエンドツーエンドのソリューションプロバイダーを探すことができます。そして、あなたがすべきことは、彼らがあなたのアイデアや要件を明確にするのを助けるだけでなく、あなたの製品を促進し販売するためのビジネス開発などの他のチームを構築することです。このように、技術チームやプログラミングの知識を持つことは必須ではありません。
ソフトウエアを開発するビジネスを営んでいる場合、短期間でプロジェクトを立ち上げる必要があります。しかし、それを時間通りに行うための適切なリソースがない。このような場合の解決策は、要件を満たす外部の開発者チームを見つけ、プロジェクトが完了するまで短期間で契約することです(例:デザインチーム)。これにより、時間と労力の無駄である新規の開発者を雇用することなく、決められた時間内にソフトウェアを構築するのに十分なスキルを持ったエンジニアを確保することができます。
一般的に、フルアウトソーシングは社内の機能を第三者の事業者に指定する方法で、その他の方法は主に社内で行うことが困難な専門性の高い業務に使用されます。アウトソーシングは、コスト削減を目的に、長期的または恒常的に契約を結ぶために適用されます。一方、サブモジュール型アウトソーシングは、時間的制約のある大規模なプロジェクトで、終了日が明確な一時的な契約として検討されるのが一般的です。また、支払い条件もフレキシブルではなく、固定的な場合が多い。以下の表で簡単に理解することができます。

フールアウトソーシングと下請けの違い

メリットとデメリット

この2つのタイプにはあまり明確な違いはありませんが、ビジネスオーナーはメリットとデメリットをきちんと理解した上で、ビジネスに適した戦略を立案する必要があります。

アウトソーシング(フルまたはワンストップサービス)について

  • 同じ作業をより少ない費用で行うことで、企業全体のコストを削減することができます。
  • 企業がコア機能に集中することができます。
  • より質の高い製品・サービスを提供することができる。

しかし

  • 会社が経営権を失うことになりかねない。
  • 両者の間に不適切なコミュニケーションや時差のような問題が生じる可能性がある。
  • アウトソーシングは、隠れたコストや品質管理の問題を引き起こす可能性があります。

詳しくは「アウトソーシングと住宅、どっちがいい?

フールアウトソーシングのメリット・デメリット

サブコントラクト(プロジェクトの一部または一部のモジュールを委託すること)について

  • 大規模なプロジェクトをより簡単に処理することができます。
  • フルタイムで従業員を雇用するよりも、比較的低コストで済む。
  • 従業員にはない専門的な知識をビジネスに取り入れることができる。

しかし

  • 外注先が自社の社員と同じトレーニングを受けていないため、外注先のスタイルややり方が自社になじまないことがある。
  • 長期間に渡って多くの協力会社が必要な場合、時間と労力がかかり、アウトプットの質に影響する可能性がある。
下請けのメリット・デメリット

あなたのビジネスには、どのタイプが適しているのでしょうか?

アウトソーシングとサブコンには、コストや時間の効率化という点で、長期的にどの企業にとってもメリットがあります。お客様のビジネス戦略や財務状況次第です。しかし、どのようなアプローチをとるにしても、ビジネスに直結する最も重要な要素は、信頼できるプロフェッショナルで献身的なプロバイダーと協力することです。

SETA Internationalは、高品質、高効率、競争力のあるコストでワンストップのソフトウェア開発サービスを提供するベトナムの大手ソフトウェア会社の一つで、過去14年間、Amazon、Pfizer、アメリカン航空などの国際的なクライアントから信頼されています。AI、VR/AR、IoT、モバイル、Web、クラウドなどのITコンサルティングやITアウトソーシングサービスを提供しています。

技術的な問題に対処するための信頼できるパートナーをお探しの方、ITコンサルタントを必要としている方は、contact@setacinq.vn を介してSETAの専門家に相談してみましょう。

Tags: フルアウトソーシングITアウトソーシングIT OutsourcingSoftware developmentソフトウエア開発下請け
SETA International

SETA International

ONE-STOP TECHNOLOGY SERVICE PROVIDER
We help companies to do digital transformations and digital innovations

Next Post
独自のECサイト立ち上げに必要な7つのステップ

独自のECサイト立ち上げに必要な7つのステップ

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

すすめ

SETA、NexTech Week Tokyo 2023に出展

6月 12, 2023

2023年のEコマースプラットフォームのトップ3

6月 12, 2023
独自のECサイト立ち上げに必要な7つのステップ

独自のECサイト立ち上げに必要な7つのステップ

3月 29, 2023
2023年の IT アウトソーシングの 6 つのトレンド

2023年の IT アウトソーシングの 6 つのトレンド

3月 11, 2023

アウトソーシング・サービス

  • ウェブ開発
  • モバイル開発
  • レガシーマイグレーション
  • テスティング
  • 組込みシステム

エンタープライズ・サービス

  • SAPサービス
  • Magentoサービス
  • セールスフォース

次世代テクノロジー

  • AI
  • IoT
  • ブロックチェーン
  • AR/VR
  • ビッグデータ
  • クラウド

研究・開発

  • 研究・開発

業界

  • オートモーティブ
  • メディア・エンターテイメント
  • ヒースケア
  • セキュリティ
  • 交通機関
  • 小売
  • 金融
  • エネルギー

リソースセンター

  • 開発事例

会社概要

  • 文化
  • 場所
  • SETA インサイト

Social JA

contact@setacinq.vn
  • 研究・開発

© 2025 JNews - Premium WordPress news & magazine theme by Jegtheme.

Copyright 2021 SETA International. All rights reserved.